ヤマガタンver9 > 明治の鳥居

Powered by samidare

▼明治の鳥居

明治の鳥居/
寺泉の大工さんの作業場に珍しいものを見つけた。

これは先頃、倒れた古い神社の鳥居の二基の基礎部分らしい。



それには墨で記名がハッキリ残っていて興味深い。

明治24年(西暦1891年)に作られた鳥居で、当時の総代や棟梁、大工の名前が明記されていた。

このように重い鳥居の柱の下で127年の間、風雨に晒されながら重みを支えてきた基礎である。

柱との接続部分が密着していた事もあり、墨書きの記名は昨日書いたもののようである。

まさに当時の棟梁と大工の技術の高さを物語っている。






建設費用も36円90銭とあり、明治24年当時の貨幣価値を調べてみると1円が3800円で総額

14万程になるという説や、一円が現在の2万円に換算して約74万円という説もあり様々だ。

小学校の教員や巡査の初任給が8〜9円で1円が2万円と換算すれば納得出来る数字かも知れない。



記名に小出や萩生の職人の名前がある。どういった意向で指名されたのだろうとか、建設費用の

内の10円が一般の寄附から集めたものだったとか分かる。今は使われない様な旧漢字を見るのも

面白いのだ。


獅子頭に残されている記名もそうだが、少ない文字の陰に大事な情報が隠れている事がある。





2018/03/21 09:14 (C) 獅子宿燻亭7
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る