▼山形城跡(やまがたじょうあと)2008/05/25 01:23 (C) 「直江兼続VS最上義光」〜決戦!出羽の関ヶ原・慶長出羽合戦
▼義光の大改修義光の大改修後、最盛期における山形城は次のように壮大なものでした。 ■本丸 東西:170m 南北:190m 面積:2.83ha ■二の丸 東西:530m 南北:590m 面積:27.99ha ■三の丸 東西:1,580m 南北:2,090m 面積:234.86ha 2008/06/25 16:34
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
出羽最上57万石、最上氏の居城です。
現在市民の憩いの場となっている「霞城公園」は山形城の二の丸部分。
国指定史跡となって、二の丸東大手門や本丸一文字門も復原されました。
南北朝時代の延文元年(1356年)、奥州大崎から最上に入った斯波兼頼が築城。
この山形城を全国でも指折りの大城郭にしたのは、第11代城主の最上義光でした。
堂々とした二の丸(今の霞城公園)は、文禄年間(1592年〜96年)以後に築かれたと推定されています。さらに慶長5年(1600年)以後には、57万石、出羽の太守にふさわしい巨大な城につくり改められました。
町には各地から集まった商人や職人が住み、市が立ち、生産や物の売買が盛んに行われていたと考えられます。寺や寺院を建て、街路にはクランクやT字路を設けるなどの防衛の配慮もなされています。
当時の山形の人口はおよそ3万人ぐらいで、奥羽地方でも最大の都市だったと推定されています。
史跡マップ>>こちら