▼3/11-4/18「小林俊介展」直前レポート2010/03/07 15:40 (C) 白鷹町文化交流センターあゆーむブログ
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
▼3/11-4/18「小林俊介展」直前レポート2010/03/07 15:40 (C) 白鷹町文化交流センターあゆーむブログ
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
色の重なりから生まれるもの
会期/2010年3月11日(木)‐4月18日(日)
休館日/3/15・3/23・3/29・4/5・4/12
開場時間/午前9時‐午後5時
(4月以降は、午後7時まで)
会場/白鷹町文化交流センターあゆーむ ギャラリー
主催/白鷹町文化交流センターあゆーむ事業企画委員会
問合せ/0238−85−9071
⇒『小林俊介展』チラシ(PDF)はコチラからどうぞ。
『小林俊介展‐色の重なりから生まれるもの‐』の開催が近づいてきました。
今回は直前レポートとして、先日白鷹町の深山和紙振興研究センターに深山和紙づくりの工程を体験しに来られた小林俊介先生の様子をご紹介したいと思います。
本展では、小林先生の新作を中心に近年の作品を紹介するとともに、山形県白鷹町の風土を感じさせるインスタレーションとして、深山和紙(同町の伝統的工芸品)を使った作品なども展示します。
小林先生と深山和紙の出会いからどんな作品が生まれるのか、みなさんも展覧会の始まりを楽しみに待っていてくださいね(^^)
まず小林先生が体験されたのは、「楮(こうぞ)ふかし」と呼ばれる工程です。
和紙の原材料である“楮(こうぞ)”を2〜3時間釜でふかし、ふけあがった楮は、蒸気がでなくなるまで冷水をかけて冷やします。
大きな樽からもうもうと立ち上がる水蒸気は、写真でみても迫力がありますね。
次に、「楮はぎ」といって、やわらかくなった楮を指で1本づつ皮をはいでいきます。
やわらかくなったとはいえ、1本1本手作業ではいでいくのはなかなか骨が折れそうです。
そのはぎ取った皮を“黒皮”といい、小束にして1週間から10日間ほど乾燥させる工程を「黒皮干し」といいます。
写真は小林先生自ら楮の皮をはぎ、軒下に黒皮をつるしているところです。
その後黒皮を2〜3日水にひたしてやわらかくし、甘皮を取り除くため表皮を取り除き“白皮”にします。
白皮は、雪の上で7日から14日間ほど漂白し、のちに乾燥させて貯蔵します。
左の写真のように、こんなに白くなるんですね。
白皮を風雪にさらす「白皮干し」は、紙の白さを増すと言われているそうです。
※詳しくはコチラから⇒「深山和紙のできるまで」
作業の後には、みなさんと昼食をとりつつ交流も。
冬の山形の家庭料理“ひきずりうどん”を囲んで楽しいひと時でした。
『小林俊介展』会期中には、小林先生自身によるアーティストトーク(3/13、4/11)やワークショップ「にじみ絵であそぼう」(3/22)も開催されます。
ただいまワークショップ「にじみ絵であそぼう」参加者を募集中です。
アーティストトークにつきましては、事前申込は不要ですので、どうぞお気軽にご参加ください。
お待ちしています(^^)