ヤマガタンver9 > B形無線簡易検測器

Powered by samidare

▼B形無線簡易検測器

受信機を調べる関係でいろいろ検索かけてましたら、このようなページが引っかかりました。
http://www8.plala.or.jp/syuchyo/Btype_musen.html
このような仕掛けでしたら私でも作れそうです。

ただゾーン信号は、レベルだけでなく周波数が出て欲しい感じですね。
ていうのも、隣接ゾーンの混信が問題になるケースに気がついているからです。

パソコンのオーディオボードに入力して、FFT掛ければ解析出来そう・・・
(秋月のロガーがベースのようなのでちょっと無理か?)

2006/02/09 22:34 (C) JR7CWK'sぶろぐ

▼B型無線簡易検測 その2

>ゾーン信号は、レベルだけでなく周波数出て欲しい
って書きましたが、PLLを1段入れる事で、トーン周波数の記録が出来そうな気がしてきました。
要は、受信機の出力をPLLに入れ、PLLのVCO電圧を記録するのです。

電圧の変化に変われば、秋月のロガーで行けますね。
厳密な周波数の記録は出来ませんが、ゾーンの変わり目(オーバーリーチ含む)の判別位は出来そう。

受信機とPLLの間にLPF入れるとなお良いかも?
2006/02/09 22:45:cwk

▼B型無線簡易検測 その3

ゾーン信号の解析だけならパソコンがあれば出来てしまいそうなので、ノートPCを車に載せて、受信機つないでFFTスペアナソフト立ち上げ沿線を少し走ってみました。
(本当は列車に乗車して試したかったのですが、パソコンのバッテリが寿命で、バッテリ駆動出来ないのでそこまではやりませんでした。
まぁパソコン持ち越まなくても、録音すればいいのか。)

以前は隣接ゾーンのオーバーリーチがひどかった高畠−赤湯間ですが、その後区間途中に基地局が増設されたせいか、走った範囲では隣接ゾーンのゾーン信号はあまり検出されませんでした。

録音しながら走ったので、トーンデコーダでの確認もしようと思います。

ちなみにソフトは、efuさん作のwave spectraを使用しました。
(周波数軸の拡大表示が可能なので、低い周波数でも詳しく見れます。)
2006/02/09 22:54:cwk

▼ATIS信号の解析中

こちらのAタイプ無線で使用されているATIS信号の解析やってます。

受信した信号のスペクトル見ただけでは良くわからないので・・・
パソコン上でFSKやらPSKの波形をいろいろな周波数で合成しては、EXCELの
「フーリエ解析」機能を駆使し、受信した信号のスペクトルと比較してます。

そんないたずらの過程で、ようやく変調して出てくる各スペクトルの意味が見えてきました。

FSKは一見周波数を変調しているように思われますが、一波に着目して見ると・・・
キャリアをデータで振幅変調されているという事実に今頃気がつきました。
(キャリアの両側に、データの周波数成分はなれた周波数にスペクトルが立つ)
それが、二波ありますので、足し合わされていたんですね。(ASKが2波分)

PSKは、丁度「平衡変調」かけた状態になっていて、キャリアは抑圧されてしまうんですね。


という事で、肝心のATISはPSKなんて事はなく、やはりFSKっぽいです。

スペクトルを見ると、1500Hzに最大のピークがあり,次に900Hz,2100Hzのピーク,そして、600Hz,2700Hzのピークが見られます。
この事から、周波数は2100Hz/900Hz(シフト幅1200Hz)で1200BPSと思われるのですが、どうかな?
2006/03/21 20:23:cwk
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る